文章作成とか、日記とか、忘備録とか。

文章を書くブログ。ついでに日記だったり、忘備録だったり。

風邪

朝起きた時から違和感があった。やけに体が疲れているし、なにか普段と違う感じが体の気怠さを加速させていた。のどが痛い。まあ風邪でも引いたか、と思いながら、朝飯を調達しつつ、風邪薬を探す。黄色い箱の、わりと有名な風邪薬を発見した。購入したのはもういつだっただろうか。使用期限は2018年末となっている。この期限を超えて服用してしまうといったいどうなってしまうのだろうか、などとくだらない疑問を抱きつつも、最後の一押しといわんばかりにコップ一杯の液体でのどに流し込んだ。それからはすぐに眠気が襲ってきた。おそらく薬の副作用であろう。すべき仕事を目の前にしつつ、うとうとと肩を揺らす。ついには横になりながら書類に目を通すといった行為に至っていた。たまに体を起こし、書類をペンで書く。視界がぼやけているのでどうしても字がミミズのようになってしまうと思っていたが、そもそも私の字はこういった形だったかとよくわからない問答が頭の中で反芻されていた。そして深い闇に包まれていった。

 

気が付くと、14時ほどであった。約束の時間は18時半だまだ間に合う時間であったが、早めに都会に出て本屋によって本を2冊購入しようと考えていた。なので、そこからは少し慌て気味で髪を整え、身だしなみを繕い、外に出た。そこからは電車で30分、都会に出て本屋を練り歩いた。何の本を買うか、1冊は既に決まっていたが、もう1冊はその場で決めようと考えていたので、これがなかなか決まらない。30分ほど、いくつかの棚を周った後に、結局古典的ミステリー本を買った。そこから待ち合わせ場所までは15分ほど歩いた。途中、車をとめて、車道を歩いている行列があったので、これは何か、と思って見ていたが、ああそういえば今日は大きな祭りがあるんだった、と思い出した。そこで、今日外に出るべきではなかったな、と後悔したがもう後の祭り。すでに周りには浴衣姿のカップルや学生たちが多くいた。喧騒を抜けて待ち合わせのビルに入ったころだろうか。それまでも確かにダルさは感じていたが、いよいよそれが吐き気に変換された。一瞬待ち合わせの場所まで行くこともためらわれたが、それでは通達も手間だし、また余計に時間を取ってもらわないとダメだなと感じ、ここは我慢した。18時半ぴったりに着いたが、前の案件だろうか、長引いて結局19時過ぎになってしまった。この時私の気分の悪さは最高潮に達していた。どうしてトイレに逃げ込もうか、とばかり考えるのだが、そういったネガティブなことを考えると、より吐き気に拍車をかけてしまうので、できるだけ息を吸い、何も考えないように努めた。その後、遅れたことをさんざん謝られたが、1時間弱のなんでもない談話が始まった。内容については触れない、というか気分が悪いことを悟られずにどのように切り抜けるか、をずっと思案していたので、ほとんど、夢のようにしか覚えていない。終わってから、

「ビルが閉まってしまったので裏口まで見送りますよ」

と言ってもらったために、素直について行った。だが不思議とそのころには吐き気は治まり、なんだか会話中に申し訳ないことをした気分になってしまった。帰宅途中、電車の中で背中に空中で花開く音を聞いた。この祭りに最後に行ったのはもういつになるだろうか。などとどうしようもないことを考えながら帰路についていた。

 

 

読書感想文 オズの魔法使い

本を読んだよ。

 

 

これは、1月前ぐらいに読み始めたのかな。確か。童話でよく知られているあの有名なオズの魔法使い。生まれてこの方、小説でも童話でも絵本でも1ページたりとも読んだことがなかったため大人になった今更、興味を持った。興味といっても、この作品ぐらいは読んでおかなければいけない、という思いを抱いたことがきっかけである。数ある文庫会社の中で角川文庫を選んだ理由は、ただ最初に手に取ったからという理由だけである。こういった選択を回避するためには、やはり原作を手に取るほうが圧倒的に良い。なんでもそうだが、言語の壁を乗り越えることはできない。ましてやそこにたった1人の翻訳者が入ることでもしかしたらまったく違った受け取り方をしてしまっているかもしれない。もうこうなると、これはある種矛盾しているのだが、原作の本は読まないほうがいいかもしれない。といのも、やはり人間は、一概には言えないが、おおむね、最初に手に入れた情報が絶対だと思いがちな生き物だと考えている。なので最初に翻訳書をインプットし、後に原作を手に取ったとき、当人の外国語の力が秀でていればいるほど、原作のほうに否定の気持ちを持って行ってしまいがちなのではないかと思う。いやこの場合、翻訳があまりにもひどい場合はそうではないのだが、ひどくないと、それで1つのお話として完成され、それが受け手にきちんと伝わる。だが完成された時点で齟齬が、原作と発生しているので、後に原作を読んだとき、ましてや、翻訳書をよんでから時間が空いて手に取ると、その"差"を受け入れ辛くなるように思われる。なのでこの作品に関しても、相当する理由が存在しない限り、原作は読まないと思われる。いやしかし、全然内容に関係ない文だな。

著者

ライマン・フランク・ボーム - Wikipedia

翻訳者

柴田元幸 - Wikipedia

なんだろう。アドベンチャー、冒険ものの先駆けとなった作品なのだろうか。たとえば桃太郎もそれに該当しそうだが、桃太郎の場合は、桃太郎以外の仲間は、ただきび団子をもらったお返しに鬼退治に協力するといった、ギブアンドテイク、もっというと、桃太郎がきび団子を与えて従えたわけだから、主従関係として旅をしている。西遊記はどうだっただろうか。猪八戒とかは天竺になんで向かったんだ?まあ覚えてないからいいか。とにかく、各々の目的は全く別なものなのだ。その目的は、オズの町に行けば、オズがすべて叶えてくれるので、一同は足並みをそろえているが、その目的はそれぞれ違う。こういう点は、ワンピースなどが当てはまる。麦わら海賊団は全員違った目的のため、あの船に乗っている。つまり、遅くとも、最終回あたりで(以前、以降ともに有りえるが。)、皆バラバラになるわけだ。なぜなら目的を叶えたものが同じ船に乗る理由がなくなってしまうからである。このあたり、オズの魔法使いがうまく書いていると思った。もちろんこれがメインテーマというわけではないが、そして、それが当たり前のように書かれているが、自分の目的を達成してしまうことは、自然にいた、まるで当たり前すぎてそのありがたさにすら気づけなかった仲間との離別を表しており、それが如実に実感できた作品だった。淡々としているが、だからこそ心に一石を投じられた。解説を読んで知ったが、オズの魔法使いはどうやらシリーズ化されているらしい。しかもその続編で明らかになるそうだが、トトは、実は言葉を話せたが、あえて話さなかったらしい。なんてことだ。続編を書くならそれをもっとそれっぽい伏線に使ってほしかった。まあそれはまたいずれ、続編を読んだ時の話ということで。全体的にはすっきりまとまっている冒険譚だが、読むと、心の流動や、感情の揺さぶりを随所に感じる作品だった。特にブリキの所作や、涙で体が錆びてしまう描写などが地味に好きだ。あとこれを読んで、ようやく、だいらんど の一部分が本当に理解できた、といったところか。ぜひ、誰かに奨めたい一作である。

 

 

たまには

普通の記事。まあたまには、ってネタがなくなればこっちが常時になるわけですけれどね。あ、おはようございます。

 

gigazine.net

やはり、人に教わって、教えるといったやり方が一番ベストだろう。本読んで、というのも一理あるがいかんせん時間がかかる。ましてや、活字嫌いな人間も多くいるだろう。結局、コミュ力なのだ。うん。

 

havelog.ayumusato.com

ただ、こんな書斎がほしいってだけなのだ。でもこんなところで、本に囲まれて、机に向かえば、絵も、小説も作編曲ももっと捗るであろう。物事に集中できるかどうかは、集中を削ぐものが周囲にあるか否か、というところが大きいと考えている。ところでそろそろ、プログラム言語を学びたいのだが、目的がないと、とりつく島もないというか。何か簡単に目的を持つことはできないだろうか。

 

眠い。8時間以上睡眠しても、7時過ぎに起きてしまう。本当は日が昇る前に起きてゆらりと散歩をし、日の出直前ぐらいで帰ってきてコーヒーを飲みながら本を読む、ということをしたいわけだが、どうやらまだその日は遠そうだ。

 

 

読書感想文 7つの習慣ティーンズ

もう本しか読んでないやつみたいになってる。でもこれやらないと消化できないからね。本を読んだよ。

 

7つの習慣ティーンズ【リニューアル版】

7つの習慣ティーンズ【リニューアル版】

 

 

ティーンズじゃないのに、ティーンズを読むとはこれいかに。まあ、もともとは単純に7つの習慣を読もうと思っていたのだけど、案外値段が高かったことと、ぱらぱらめくった時に、なかなか読み進めにくそうな文章量と、内容だったので、手が進まなかった記憶がある。その横の横あたりにあったのが、この本。7つの習慣の内容を十代向けに、咀嚼し、簡明に記している。だが、実は20代以上であってもおススメの作品。著者は7つの習慣の筆者の息子。この本の長所でもあり、最も良いところは、たとえ話が多く出てきている所である。たとえ話のおかげで、具体例として本の内容をつかむことが出来る。まあ、やや冗長的であることは否めないが、だからこそ、腰を据えてじっくりと読み込むべき本である。結局のところ、現代にあふれる、ほとんどのビジネス書や自己啓発本は、この7つの習慣がベースにあるであろうということを思い知らされた。最終的にはここに集約される、的な。その最も基礎たる部分なのであろう。しかしまあ何よりも、習慣とは人間に与えられた最大の武器であるということは、この本に関わらず、多くの文献に記されている。まったくその通りである、と思う。私もこの力を育み、ブログを継続できたらなあ、と思いに耽るこのごろだ。

 

 

読書感想文 女王はかえらない

女王はかえらないを読んだ。

 

 

読んだのはこれも結構前。4月ぐらいかな。作者の降田天は、鮎川颯と萩野瑛の二人からなるユニットである。このミス大賞ということもあって手に取った次第である。以下ネタバレ兼感想。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タイトルが二重オチになってるということでいいのかな?単純に帰らない、と孵らない。孵る前から女王というのもまた皮肉っぽいんだけれど。全体で三部構成になっていて、一部が小学生目線、二部が学校の先生目線、三部が真相パートになる。まあこの手のミステリーは、ミステリー慣れしていない人や何も考えずに読んでいった人なら簡単に騙される、お手軽な形式になっていることが多い。この作品も例に漏れず該当している。まあ一部と二部がつながっているようで実はつながっていない、名前トリックは、ミステリーの常套手段でもあるので、少し考えればあっさり見抜けたのではないだろうか。オッサンが女、メグが男であることもわりと序盤で確信を得てはいた。なぜならこれでもかというほど、オッサンの性別が男、メグの性別が女と確定する言葉が出てこないからだ。まあそこまでなら間違いないかな、という思考に至った。一方、メグが教室に残っているシーンでマキとキスをしていたというのは、まったくもって発想が至らなかった。結局、オッサンはそのシーンがいつまでも頭の中に焼き付いているのではないだろうか、と勝手に思っていたりする。何にしても、小学校という子ども時代における閉鎖社会の生々しい現実感を上手に表現できている作品だと思った。無邪気で無知というのは、残酷なことが平気で出来るという現実を改めて突きつけられたような想いがした。というか、実際、現実にそういう子ども時代をすごして、今なお秘密を隠し持っている大人の方々がいるのではないかと思う。これは切実に思う。ということで、深く考えずにどんでん返しを味わいたい、ミステリー慣れしていない人にはおススメです。

 

 

読書感想文 あたりまえだけどなかなかできない 25歳からのルール

本を読んだ。

 

あたりまえだけどなかなかできない 25歳からのルール (アスカビジネス)

あたりまえだけどなかなかできない 25歳からのルール (アスカビジネス)

 

 

読んだのはかなり前。たしか3か月前ぐらいには読み切ってたかと思われる。まあ20代のうちにやっておきましょうという項目が100個書いてある本。賛成できるものもあれば、頷けない内容のものもある。まあこの手の本はその意見にどこまで突っ込めるかが大事だと思っている。考え方は十人十色だがら、この命題が常時、真だ!なんてものは存在しない。自然の摂理ならともかく、人間だから、仕方ない。とにかく酸いも甘いも若いうちにやるべきだというのが筆者の、ざっくりとした意見。おそらく大半の人がそう思っているであろう。そんな簡単にできれば苦労しないというのも一理ある。結局、右往左往して、アップダウンを繰り返して、着陸するべきところにするものだと思っている。そう思っとかないとしんどいからね。

 

そういえば、太宰治人間失格を昔に読んだことがあるのだが、なんとも鬱々しい内容で、それ以来太宰治が嫌いになった。一方、確か中学生の時に、芥川龍之介羅生門を読んで、知らぬ間に引き込まれた記憶がある。つまり何が言いたいのかというと、太宰治が書く文章は読みにくくて嫌いだ。

 

 

映画鑑賞感想文 名探偵コナン 純黒の悪夢(ナイトメア)

いや、いつの映画なんだという話。でも確か書いてなかったと思うので書く。すでに書いてたら申し訳ない。ごめんね。

 

コナンの映画を見た。見たのは公開日である2016/04/16のレイトショー。案の定多くの人がいた。まあそれでも楽しめたのはそこまで都市部ではないからであろう。しかし初動で12億、最終で50億以上の興行収入だそうで。サンデー編集もytvも手放せないモンスター級の作品になりましたね。もう100巻では終わらないらしいですけど、もしかして私のほうが青の方よりも先に死ぬかもやで。

 

まあ年末からタイトルを伏せた宣伝映像を流すなど力を入れてたこともあり、皆の期待は高かったであろう作品。もちろん、黒の組織がらみというのが大きいが。大前提として、アニメオリジナルや映画作品は原作とは切り離して考えられるものなので、この作品でラムの正体がわかったり、ヒントが出てくるなんてことは無いというのは知っていたが、まあ案の定といったところであった。ラムの機械音が女っぽいってのは、ある意味ヒントにしているつもりなのだろうか。まあラムの特徴の一つに"女っぽい男"というのがあったと思うが、話し方のことなのだろうか。でもラムは確かそこそこの年齢なはずだから、話し方なんて男性的や女性的といった感じではない気もするが。映画で一番面白かったシーンは、阿笠博士が鳩と戯れているシーン。もうほんと、本編と全く関係ないんだけれど、あそこが一番おもしろかった。普通に上映中に笑ってしまった。制作サイドはどういう意図であのシーンを作ったのか。彼のキャラは公式としてSSサイドに寄ってしまったのか。まあどうでもいいが。作品全体としては、まあ面白い、といったところ。安室と赤井の観覧車上でのバトルシーンは一見の価値あり。というかこの二人はいろいろ因縁だから、絡むだけで見る意味がある。キュラソーはもう二度と出てこないだろうし(アイリッシュや特別編に出てくる連中然り)、記憶の彼方に追いやることにした。でも、天海祐希の演技はさすがというか、違和感がなかった。さすが元宝塚女優。ロングトーンって大事。総括としては80点かな。見る価値はある。バトル漫画なので推理を期待してる人にはおススメしない。あとこれは各方面で書かれているから特筆しないが、ガンダムと被っているので(初代)ガンダムオタクの人にもおススメ、なのかな。まあとにかく見て損はない。個人的には天国、十字路、世紀末、摩天楼に次ぐぐらいの映画。

 

あ、そういえば、青山原画のキャラが三人描かれていて、二人は赤井と安室で、あと一人は誰だろうー、的な話題があったが、松田でしたね。観覧車が舞台の一つということは知っていたので、まあもしかしたら、ぐらいには思っていたが、いざ劇場のスクリーンに映し出されると、いろいろ考える間もなく震えた。身体が。やっぱ群を抜いてカッコいいんだよ、彼。まさか安室の同期(警察学校時代の友人?)だとは思っていなかったが。これで安室の同期は、スコッチ、伊達、松田、そして萩原ってことになるのかな。墓参りはメールがあるからさすがに伊達の墓かなあ、とは思っているんだけれども。原作でもつながりがある描写が出てくるのを待とう。